くすりのサイト

水虫の塗り薬アスタットとは 薬としての効果と副作用について

 

 

水虫は白癬菌というカビの一種が皮膚に感染して起こる感染症です。

 

最近では男性ばかりでなく女性も仕事で1日中、靴を履いたまま過ごすことが増えたため、女性も水虫に悩む人が多いようです。

 

街中の薬局で薬を購入することもあるでしょうが、処方箋で出される薬にはどんなものがあるのでしょうか。

 

水虫の塗り薬アスタットとは 薬としての効果と副作用について紹介します。

 

Contents

水虫の塗り薬アスタットとは

 

日本では1994年9月より販売されている、イミダゾール系の抗真菌薬の塗り薬の1つである「アスタット」。

 

ジェネリック医薬品は発売されているので、薬の負担を減らすためにジェネリック医薬品を選択することができます。

 

アスタットの成分名はラノコナゾールである。

 

白癬菌は手や体にも感染しますが、9割ほどは足に感染します。

 

それは、白癬菌が繁殖しやすい環境に足がなりやすいことが原因です。

 

足は靴を長時間履くなどして高温多湿な環境になることが多いからです。

 

水虫になるには、他の人の白癬菌に触れ、その上で皮膚のバリアが傷ついているところから侵入し、なおかつ、繁殖しやすい高温多湿で菌の好む栄養源がある状態である必要があるようです。

 

足指の間や足の裏に感染すれば足水虫(足白癬)、足の爪に感染すれば爪水虫(爪白癬)、陰部に感染すればインキンタムシ(陰部白癬)、頭部に感染すればシラクモ(頭部白癬)と言います。

 

ほぼ9割は足水虫と言えます。

 

水虫の症状としては、水ぶくれができるか白くジクジクした状態になったりして、ひどくなるとかゆみがでてくるもの、または、かかとなどがひび割れるような、あまりかゆみをともなわないものなどがあります。

 

水虫と言えば、かゆいと思いがちですが、実は、かゆみがない水虫の方が多いそうです。

 

水虫の治療には、原因となる真菌を排除することが、まず考えられます。

 

かゆみなどの症状がある場合は、かゆみ止めなども処方されることがあるようです。

 

ただ、ステロイド系は感染症を悪化させるため、真菌がいる場合は使用はできません。

 

アスタットは、水虫の治療で使われることのある効き目のよい抗真菌薬の塗り薬で、真菌を殺菌することで真菌感染症を改善することになります。

 

 

 

禁忌

本剤に対して過敏症の既往歴のある患者

 

 

 

用法用量

皮膚糸状菌による、足白癬、股部白癬(いんきんたむし)、体部白癬など。

1日1回患部に塗布する。

 

剤型

クリーム剤

アスタットクリーム1%              34.00円/1g

軟膏剤

アスタット軟膏1%               34.00円/1g(1996月6月販売開始)

外用液剤

アスタット外用液1%              34.00円/1ml

 

 

 

使用上の注意

妊婦または妊娠している可能性のある婦人には、治療上の有益性が危険性を上回ると判断される場合にのみ使用すること。(使用経験が少ない)

 

眼科用として角膜、結膜には用いないこと。

 

著しいびらんには使用しないこと。

 

薬としての効果

 

アスタットはイミダゾール系の抗真菌薬の塗り薬です。

 

この系統は効き目が良く、刺激痛などの副作用も比較的少ないので気軽に使えます。

 

アスタットは同系列の中でも抗真菌活性が強い方で、持続性も良好であるため1日1回で使えます。

 

患部の状態に応じて、クリーム剤と軟膏剤、外用液剤を使い分けることになります。

 

クリーム剤や軟膏剤は徐々に薬剤を放出し持続性があります、外用液はすぐに効きますが持続性はそれほどないです。

 

外用液は浸透力が強いので、皮膚が厚く角質化している患部に適しますが、刺激が強いのが欠点で湿潤しているところなどは避ける方がいいかもしれません。

 

クリーム剤や軟膏剤は逆に湿潤している患部などに使う方が適しているでしょう。

 

持続性で言えば、軟膏剤が一番で、次にクリーム剤になるとは思います。

 

副作用について

 

主な副作用としては、皮膚炎、接触性皮膚炎(0.8%)、発赤(0.1%)などである。

 

その他の副作用としては、小水疱、刺激感、そう痒感、亀裂、乾燥、腫脹などです。

 

まとめ

 

アスタットはイミダゾール系の抗真菌薬の塗り薬です。

 

この系統は効き目が良く、刺激痛などの副作用も比較的少ないので気軽に使えます。

 

アスタットは同系列の中でも抗真菌活性が強い方で、持続性も良好であるため1日1回で使えます。

 

患部の状態に応じて、クリーム剤と軟膏剤、外用液剤を使い分けることになります。

 

クリーム剤は徐々に薬剤を放出し持続性があります、外用液はすぐに効きますが持続性はないです。

 

外用液は浸透力が強いので、皮膚が厚く角質化している患部に適しますが、刺激が強いのが欠点で湿潤しているところなどは避ける方がいいかもしれません。

 

クリーム剤や軟膏剤は逆に湿潤している患部などに使う方が適しているでしょう。

 

持続性で言えば、軟膏剤が一番で、次にクリーム剤になるとは思います。

 

主な副作用としては皮膚炎、接触性皮膚炎(0.8%)、発赤(0.1%)などです。

 

塗り薬ですから、局所に適用するだけなので、これといった副作用がないので安心ですが、人によってはかぶれなどが起きるかもしれません。

モバイルバージョンを終了