生活習慣病の高血圧症の治療にはβ遮断薬はあまり使われなくなった印象があります。
まあ、人によりますが、うまいこと使えば、心臓に負担がかからずに降圧効果が得られます。
この系統の薬は古くからある経済性に優れたものです。
高血圧症治療薬ビソノテープとは、薬としての効果と副作用について紹介します。
Contents
高血圧症治療薬ビソノテープとは
日本で販売開始は2013年9月になります。
世界で初めてとなるテープ剤のβ遮断薬である「ビソノテープ」。
同じ成分の錠剤にメインテートがあります。
発売して日も浅いのでジェネリック医薬品は発売されていません、なのでジェネリック医薬品の選択はできません。
ビソノテープの成分名はビソプロロールです。
高血圧の自覚症状はこれといったものがなく進行がわかりにくいです。
長く続いた高血圧から合併症状として結果的に知ることになることが多いです。
そしてその発症は、生活習慣の乱れなどいろんなことが原因となり発現することになります。
その原因には、塩分の摂りすぎなどによる心拍出量の増加(心臓が送り出す血液が増える)や循環血液量の増加(体の中を流れる血液が増える)や末梢血管の抵抗の増加(末梢の血管の流れが悪くなる)や脱水症状を起こしたり、食習慣の悪化などによる血液の粘調度の増加(血液の粘調度で流れにくくなる)または、食習慣の悪化による動脈の硬化や劣化の増加(血管の弾力性がなくなり流れが悪くなる)などがあります。
ビソノテープは心臓にある交感神経のβ受容体を遮断することにより結果的に心臓の拍動を抑えて血圧降下をもたらします。
禁忌
本剤の成分に対し過敏症の既往歴がある患者
糖尿病性ケトアシドーシス、代謝性アシドーシスのある患者(心筋収縮力の抑制を増強するおそれがある)
高度の徐脈(著しい洞性徐脈)、房室ブロック(Ⅱ、Ⅲ度)、洞房ブロック、洞不全症候群のある患者(症状が悪化するおそれがある)
心原性ショック、肺高血圧による右心不全の患者(症状が悪化するおそれがある)
強心薬または血管拡張剤を静脈内投与する必要のある心不全患者(症状が悪化するおそれがある)
非代償性の心不全患者(症状が悪化するおそれがある)
重度の末梢循環障害(壊疽など)のある患者(症状が悪化するおそれがある)
未治療の褐色細胞腫の患者(症状が悪化するおそれがある)
妊婦または妊娠している可能性のある婦人には投与しない。
用法用量
本態性高血圧症(軽症~中等症)
通常、成人にはビソプロロールとして8mgを1日1回、胸部、上腕部、背部のいずれかに貼付し、24時間ごとに貼りかえる。
なお、年齢、症状により1日1回4mgから投与を開始し、1日最大投与量は8mgとする。
褐色細胞腫の患者には単剤で用いないようにする。(急激に血圧が上昇することがある)
剤型
テープ剤
ビソノテープ4mg 81.90円/1枚
ビソノテープ8mg 113.00円/1枚
慎重投与
気管支喘息、気管支痙攣のおそれのある患者(症状が悪化するおそれがある)
うっ血性心不全のおそれのある患者(症状が悪化するおそれがある)
甲状腺中毒症の患者(症状がわかりにくくなる)
突発性低血糖症、コントロール不十分な糖尿病、長期間絶食状態の患者(低血糖を起こしやすく、その症状がわかりにくくなる)
重篤な肝機能障害のある患者(薬物の代謝などに影響がでるおそれがある)
腎機能障害のある患者(薬物の代謝などに影響がでるおそれがある)
末梢循環障害(レイノー症候群、間欠性跛行症など)のある患者(症状が悪化するおそれがある)
徐脈、房室ブロック(Ⅰ度)のある患者(症状が悪化するおそれがある)
異型狭心症の患者(症状が悪化するおそれがある)
乾癬の患者又は乾癬の既往のある患者(症状を悪化または誘発するおそれがある)
貼付剤なので皮膚症状を起こさないように注意すること。
手術前48時間は投与しないことが望ましい。
めまい、ふらつきがあらわれることがあるので、高所作業、自動車の運転などの危険を伴う機械の作業に注意させること。
交感神経に対し抑制的に作用する他の薬剤(レセルピン、β遮断剤(チモロール等の点眼剤を含む)など)との併用で交感神経系の過剰の抑制(徐脈、心不全など)をきたすことがある。
カルシウム拮抗剤(ベラパミル、ジルチアゼム、ニフェジピンなど)との併用で相互に作用を増強させる。
血糖降下剤(インスリン、トルブタミド、アセトヘキサミド等)との併用で血糖降下作用が増強されることがある。また、その症状がわかりにくくなることがある。
クロニジン(カタプレス)、グアナベンズ(ワイテンス)投与中止後に本剤を投与するとリバウンド現象(血圧上昇、頭痛、嘔気など)を増強するおそれがある。
ジソピラミド(リスモダン)、プロカインアミド(アミサリン)、アジマリン、アミオダロン(アンカロン)などとの併用で過度の心機能抑制(徐脈、心停止など)があらわれることがある。
ジギタリス剤(ジゴキシン、ジギトキシン)との併用で房室伝導時間が延長し、徐脈、房室ブロックなどが発現することがある。
非ステロイド性抗炎症剤(インドメタシンなど)との併用で本剤の降圧作用が減弱することがある。
降圧作用を有する他の薬剤(ニトログリセリン、タダラフィル(シアリス、アドシルカ、ザルティア)など)との併用で過度の降圧作用をきたすおそれがある。
高齢者は生理機能の低下から、副作用(脳梗塞など)が出やすい場合が多く、慎重に本剤を投与すること。
投与中は授乳を避けさせること。(動物実験で乳汁中へ移行することが報告されている)
小児などに対する安全性は確立していない。(使用経験がない)
薬としての効果
古くからあるお薬で、効果的に使えば、心臓に負担を与えずゆっくりとした脈拍にして効果が得られる降圧剤になります。
インデラルやハイパジール、カルビスケン、ミケランなどに比べ気管支への影響が比較的少ないお薬です。
また、心臓への無用な刺激もなく、中枢性の副作用も少ないことがわかっています。
貼り薬なので副作用(全身性)が出にくいと言えるでしょう。
副作用について
主な副作用としては、適用部位(そう痒感、皮膚炎、紅斑)血中尿酸上昇、GPT上昇、TG上昇、等である。
その他では発疹、そう痒、頭痛、めまい、ふらつき、低血圧、徐脈、房室ブロック、心胸比増大、眠気、目の乾燥、動悸、悪夢、倦怠感、浮腫、食欲不振、下痢、悪心・嘔吐、血清脂質上昇、GOT上昇、LDH上昇、Al-P上昇、γ-GTP上昇、ビリルビン上昇、CPK上昇、クレアチニン上昇、BUN上昇、糖尿病憎悪、四肢冷感、手足のしびれなどがあります。
その他の副作用は、錠剤のメインテートに記載されているもので実際にはほとんど発現していない。
重大な副作用
心不全、完全房室ブロック、高度徐脈、洞不全症候群
まとめ
古くからあるお薬で、効果的に使えば、心臓に負担を与えずゆっくりとした脈拍にして効果が得られる降圧剤になります。
テノーミンなどと同様でミケランなどに比べ気管支への影響が比較的少ないお薬です。
心臓への無用な刺激もなく、中枢性の副作用も少ないのが特徴です。
なお、貼付剤のため副作用の発現も錠剤ほどないです。
主な副作用としては、適用部位(そう痒感、皮膚炎、紅斑)血中尿酸上昇、GPT上昇、TG上昇、等です。
全身性の副作用として倦怠感やめまいがでることもあるかもしれません。
注意しておくべき症状として徐脈があります。
もともと喘息のある人は喘息発作の誘発にも注意してください。