生活習慣病の1つである脂質異常症はどうして起こるのでしょう。
そのメカニズムはどのようなもので、食事をどうしたらいいのか、また注意点はどうなのか知りたいと思います。
脂質異常症のメカニズムとは、食事についてと注意すべきことについて紹介します。
Contents
脂質異常症のメカニズムとは
脂質異常症とは、血液中にLDLコレステロールやトリグリセリドが増え過ぎたり、HDLコレステロールが減りすぎたりする病気になります。
昔は高脂血症とも呼ばれていたこの病気は、HDLコレステロールが減っても異常だという観点から、高い脂血症という命名がふさわしくないということから名称が変化したものです。
この病気は放置していると、血管の動脈硬化が徐々に進行し、ついには心筋梗塞や脳卒中などの深刻な病気へとつながるので、改善しなければなりません。
脂質も、当然ですが、私たちの体を維持するために重要な働きをしています。
コレステロールは、細胞の材料になって体を形作ったり、ホルモンや胆汁酸の材料にもなっています。
また、トリグリセライド(TG、中性脂肪)は、糖分やたんぱく質よりもたくさんのエネルギー(2倍以上)を生み出す役割をもっています。
どちらも欠かせないものなのですがバランスが崩れると厄介なことになります。
脂質には、食事から体内に吸収されるものと、肝臓や腸などで作られるものがあり、これらは、全身の細胞に運ばれその役割を果たす必要があります。
そして全身に運ばれるために血液に溶け込みやすいLDLやHDLなどという形(リポ蛋白)になっていて、それぞれの役割を果たしているのです。
LDLに含まれるコレステロールをLDLコレステロール、HDLに含まれるコレステロールをHDLコレステロールといいます。
コレステロールはLDLによって体の隅々まで運ばれ、細胞に取り込まれることになります。
運ばれたコレステロールが利用されずに余った場合は、HDLの働きで肝臓に戻されます。
戻されたコレステロールの一部は胆汁酸として十二指腸に排出されますが、その多くは腸で再吸収され、肝臓に戻ってきます。
体内のコレステロールのうち、食物から吸収される量は、肝臓などで作られる量の1/5~1/3くらいといわれています。
健康な体であれば、コレステロールをたくさん含む食事をしても、体内で作られるコレステロールが調整され、全体としての体内のコレステロール量は一定に保たれます。
脂質異常症が引き起こされるメカニズムは、遺伝的な素因、さまざまな疾患、肥満、コレステロールをたくさん含む食事を続けることなどによって、HDLコレステロールによるLDLコレステロールの肝臓への運搬がうまくいかなかったり、コレステロールの排泄や再吸収の作用がうまく働かなくなるというところにあります。
つまりは、高LDLコレステロール血症や低HDLコレステロール血症が生じることになります。
遺伝的な素因によって引き起こされる脂質異常症以外は生活習慣の改善で脂質異常症にならないようにできる可能性があります。
食事について
1)カロリーの摂りすぎに注意して適正体重を維持しましょう
カロリー(エネルギー)をとりすぎると、肝臓でコレステロールやトリグリセライドの合成がすすみますから、カロリーのとりすぎに注意しましょう。
適正体重を意識しておきましょう。
1日に必要なエネルギーの目安=標準体重X25~30kcalです。
標準体重は身長(mとしての数字)の2乗に22をかけるとでます。
例)身長160cmの場合:標準体重=1.6x1.6x22=56.32、ほぼ 56kg
2)栄養バランスを考え3食規則正しく食べましょう。
1.ビタミンA・E、ビタミンC、ポリフェノール、アスタキサンチンなどもバランスよく摂取してLDLコレステロールを酸化させないようにしましょう。
2.脂質の摂りすぎに注意しましょう。
食事からの影響は少ないですが摂りすぎは良くないです。カロリー過多になります。
3.飽和脂肪酸の摂りすぎに注意しましょう。
飽和脂肪酸は肉の脂身、バター、ラード、ココナッツオイルなどに含まれます。
4.魚類や大豆製品の摂取回数を増やしましょう。(ほどほどでいいです)
魚類のEPAやDHAは血液をさらさらにします。
大豆に含まれるたんぱく質と食物繊維にはコレステロール低下作用があります。
また納豆には納豆キナーゼが含まれているので血液をさらさらにしてくれます。
5.肉や卵の摂りすぎに注意しましょう。
食べ過ぎるとコレステロールが増える可能性がでてきます。
6.牛乳などの乳製品の摂りすぎに注意しましょう。
ほどほどにしておきましょう。牛乳なら1日200mlくらいはOKかも。(状況による)
7.野菜やきのこや海藻などを良く食べよう。
食物繊維を増やすことで、胆汁酸の再吸収を抑制します。
注意すべきこと
ゆっくりよく噛んで食べるようにする。(食べ過ぎないように)
ドカ食い・ながら食いはしないように。(食べ過ぎないように)
就寝前2時間は飲食を控えましょう。(溜まりやすいですから)
アルコールや甘いもの(お菓子、ジュース)はほどほどにしましょう。
油分を制限しすぎるとビタミンなどの吸収が抑制されるので注意すること。
まとめ
生活習慣病でよくありがちな脂質異常症。
脂質異常症が引き起こされるメカニズムは、遺伝的な素因、さまざまな疾患、肥満、コレステロールをたくさん含む食事を続けることなどによって、HDLコレステロールによるLDLコレステロールの肝臓への運搬がうまくいかなかったり、コレステロールの排泄や再吸収の作用がうまく働かなくなるというところにあります。
カロリー摂取に気を付けて、魚類や大豆製品、食物繊維を含む野菜やきのこや海藻を多めに摂りながら、バランスの良い食事を心がけましょう。
食事療法でダメな場合は医師に相談して薬物療法も検討してくださいね。