くすりのサイト

脳梗塞・心血管障害の発症リスク検査評価としてのLOXインデックス検査とは

 

 

医療大国日本ではいろんな検査ができます。

 

がんに続く疾病である、脳梗塞や心筋梗塞などの予防に使える指標があります。

 

脳梗塞・心血管障害の発症リスク検査評価としてのLOXインデックス検査について紹介します。

 

Contents

LOXインデックス検査とは

 

LOXインデックス検査は、脳梗塞・心血管障害の発症リスクを数値化した最新の指標です。

 

国立循環器病センターと民間医療機関で11年間にわたった約2500名での研究開発がベースになっています。

 

患者の今後10年間における脳梗塞・心筋梗塞発症率を数値化できます。

 

 

LOX-1は Lectin-like oxidized LDL recepterの略で、つまりレクチン様の酸化変性LDLの受容体のことで、

 

血管内皮細胞に存在するタンパク質です。

 

この受容体に酸化変性したLDLがくっついて動脈硬化が促進されるようです。

 

くっつけば慢性的な炎症状態が継続し血管内皮細胞の障害が促進されることになります。

 

動脈硬化が促進されると、症状が悪化して脳梗塞や心筋梗塞へとつながる可能性が上がります。

 

 

LDLとはLow-density lipoproteinの略で 低密度リポタンパク質のことです。

 

俗に悪玉コレステロールと呼ばれていますが、酸化変性されていないLDLは動脈硬化の原因にはならないようです。

 

あんまりコレステロールを悪者呼ばわりしないようにしましょう、もともとがホルモンの原料として大事なものですから。

 

 

プロテアーゼという酵素でLOX-1は血管内皮細胞から切り離されsLOX-1という可溶性のLOX-1となります。

 

LOXインデックス検査はその可溶性LOX-1と酸化変性LDLを測定しています。

 

 

LOX-1はアンジオテンシンⅡと密接に関係しており、高血圧にもかかわっています。

 

予防医学の進展に有効な検査指標であると言えます。

 

LOXインデックス検査をする意味

 

LOXインデックスが高いと脳梗塞発症率が3倍、心筋梗塞発症リスクが2倍となるようです。

 

LDL単独で判断するよりも罹患確率が上がります。

 

予測する指標として優れています。

 

 

喫煙は血管の炎症を引き起こし、LOX-1を増加させることになります。

 

肥満もLOX-1の増加につながります。

 

糖尿病も血中の糖分が増加する疾患でLOX-1の増加に密接にかかわっています。

 

なので、この検査を事前に示されることで、被験者の健康に対する意識が改められる。

 

 

炎症で増加するCRPという検査項目もsLOX-1と正の相関性があります。

 

LOX-1はNT-proBNPという心不全の重症度を表す指標と同じように、重症になれば有意に高くなる傾向にある。

 

測定できる施設は

 

日本全国どこの都道府県でも少なくとも1ヶ所は測定できる施設があります。

 

東京都では224件、大阪府では112件、

 

埼玉県では68件、愛知県では65件、兵庫県では64件、神奈川県では55件、福岡県では46件、千葉県では39件、

 

岡山県では30件、北海道では27件、三重県24件、広島県23件、岐阜県22件、静岡県では21件、

 

他の府県では18件以下の施設数になります。

 

2019年10月12日時点です。

詳しくはこちら⇒LOX-index提携医療機関

 

まとめ

 

日本で開発された検査指標で、

 

脳梗塞・心筋梗塞の発症予測ができます。

 

エビデンスもちゃくちゃくと集まっているようです。

 

事前に検査して、生活習慣などの健康管理に利用されてはいかがでしょうか。

 

余談ですが、テロメアを改善すれば、LOXインデックスも改善されたという報告も出てきています。

参考記事⇒テロメアとは 若さを保つにはどうする?健康寿命へのあくなき挑戦

 

モバイルバージョンを終了