くすりのサイト

くすりのことなどについて書いています。本ページはプロモーションが含まれています。

健康

CKDとは!慢性腎臓病での薬剤師の役割について

投稿日:2020年7月19日 更新日:

 

CKDとは慢性に経過するすべての腎臓病を指します。

 

つまりは慢性腎臓病ですね。

 

薬剤師は腎機能悪化の防止、副作用の防止、服薬指導に取り組むようになっています。

 

成人の8人に1人が該当するとまでCKDの患者は増え続け日本では国民病の1つになっています。

 

なので薬剤師もその患者の発見や治療に取り組むようにガイドラインも策定されています。

 

日本では薬剤師がどのようにCKDにかかわっていて、治療に対してどんな役割を担っているのか詳細を紹介します。

 

スポンサーリンク

Contents

CKDとは

 

CKDとは、メタボリックシンドロームとの関連が深く、誰にでもかかる身近な病気になっています。

 

 

ここではCKDがどんな病気なのか詳しくご説明します。

 

CKDは慢性に経過する全ての腎臓病のことです。

 

日本国内の患者数は1,330万人と推測され、新たな国民病とまで言われています。

 

糖尿病や高血圧などの生活習慣病や慢性腎炎、加齢などさまざまな原因で腎臓の機能が低下してしまった状態がCKDです。

 

 

例えば糖尿病になると、腎臓の中の血流バランスが崩れ、繊細な糸球体に過度な圧力がかかり、ダメージを受けます。

 

それで、尿にタンパク質が混じるようになり、この状態が長く続くと、糸球体が少しずつ壊れていき、十分に尿をつくることができなくなってしまいます。

 

その結果、余分な水分や塩分、老廃物が体内に蓄積されてしまうのです。

 

 

腎臓の働きを判断するのに利用する代表的な数値が、血清クレアチニン値で、血液中のたんぱく質の濃度で調べます。

 

数値の高い人は腎機能が低下していると考えられます。

 

もう一つはeGFR(推算糸球体ろ過量)という指標で、腎臓が1分間にどの程度、尿のもとを作ることができるかを示すものです。

 

これは数値が低い人ほど腎機能が低下しています。

 

この2つの指標と尿中のたんぱく質から腎臓の状態を明確化します。

 

つまり、血清クレアチニン値が高いほど、またeGFRが低いほど、腎臓の働きが低いと診断されるのです。

 

健康な人なら100ml/分/1.73m2 なので、eGFRが60だと、腎臓機能は健康な人の約60%に低下していると考えられます。

 

 

CKDの初期には自覚症状が全くないことがほとんどです。それが患者を増加させている原因とも指摘されています。

 

腎臓は一定のレベルまで悪くなってしまうと、自然に治ることはありません。

 

だから、どうしても防がねばなりませんが、自覚症状がないだけに知らないうちにどんどん進行してしまいます。

 

進行すると現れる症状としては、夜間の尿が増えたり、立ちくらみや貧血を起こしたり、手足のむくみや疲労感、息切れなどがあります。

 

ただ、こうした症状を自覚するようなら、すでにCKDがかなり進行して重度腎不全になっている可能性が考えられます。

 

進行すると現れる主な症状

夜間の尿が増える

立ちくらみや貧血を起こしやすくなる

だるさを感じる(疲労感)

手足がむくみ、指輪や靴がきつくなる

息切れする

 

でも、症状がないからといって診察や治療を受けなかったり、生活習慣を改めなかったりすると、気付かないうちに腎臓の状態が悪化することがあります。

 

高血圧や糖尿病などの生活習慣病にかかっていると、CKDを発症する可能性が高まるといわれています。

 

そのため生活習慣病の原因となる肥満や喫煙、過度の飲酒、ストレスなどにも注意が必要です。

 

また、腎臓は加齢とともに機能も低下しまうので、高齢者ほど、よりCKDを発症する確率が高くなります。

 

 

高血圧が長い期間続くと、腎臓の中の血管が固まって細くなり、腎臓機能が低下する「腎硬化症」があります。

 

尿検査で異常がなかった高齢者で、ほかの理由で血液検査を受けた際に血清クレアチニンの値から見つかることがあります。

スポンサーリンク

 

腎硬化症からくるCKDの患者さんはゆっくりと腎機能が低下するのが一般的で、血圧が下がり過ぎたり、脱水、腎臓の血流を悪くしたりする薬の影響で、急に低下することがあるので注意しなければなりません。

 

 

高血圧は高コレステロール血症や糖尿病など、動脈硬化を引き起こす生活習慣病を予防することが重要になります。

 

血圧を下げる目安は高血圧のあるCKDの患者さんで、下記の通りです。

 

たんぱく尿が出ていない場合、140/90mmHg未満、

たんぱく尿が出ている場合、130/80mmHg未満

 

ただ、患者さんによって病状は異なりますので、必ず主治医の先生と相談しましょう。

 

 

血液中のブドウ糖の濃度(血糖値)が高くなった“高血糖状態”が続く糖尿病を長く患っていると、全身の血管だけでなく腎臓もダメージを受けてしまいます。

 

糖尿病が10年近く続くと、尿の中に普段は出てこないアルブミンが混じってしまうことがあります。

 

アルブミンは血液中にあるたんぱく質の主成分で、これが尿に漏れ出すとたんぱく尿となります。

 

初めはアルブミンもごく微量な濃度で出ているので特殊な検査で調べます。

 

しかし、微量のまま長く放置しているとアルブミンの量が増えて、そのうち普通のたんぱく尿になります。

 

それ以降はたんぱく尿が短期間に増加し、大量のアルブミンが尿の中に失われるために血液中のアルブミンが不足することになります。

 

むくみや息切れなどの自覚症状が出るようになります。

 

たんぱく尿が大量に出ると、腎機能も低下し、初めて血清クレアチニンが高くなります。この状態を糖尿病性腎症といいます。

 

ただし、すべての患者さんが必ずしもこのように進行するわけではありません。

 

糖尿病性腎症は血糖や血圧をしっかりコントロールすることで、進行を遅らせることができます。早期に治療を行えば、改善も期待できるのです。

 

慢性腎臓病での薬剤師の役割について

腎機能悪化の防止

 

腎硬化症からくるCKDの患者さんはゆっくりと腎機能が低下するのが普通で、血圧が下がり過ぎたり、脱水、腎臓の血流を悪くしたりする薬の影響で、急に低下することがあるので注意しなければなりません。

 

また、非ステロイド性抗炎症薬の長期服用は腎機能悪化をもたらすことがあります。

 

なので、腎機能モニタリングをちゃんとすることで監視する必要があります。

 

検査値を理解し、服薬指導のときに悪くなっていないかをちゃんと確認していくことも薬剤師の役目ですね。

 

副作用の防止

 

例えば、腎排泄型の薬剤を服用していたら体内に蓄積されやすくなります。

 

蓄積されると副作用が発現しやすくなるので、投与間隔を空ける、投与量を減らす、あるいは薬剤を変更するなどして副作用が起こらないように提言することも薬剤師の役目です。

 

特に、血糖降下剤やビグアナイド剤、フィブラート系高脂血症薬、抗ウイルス薬のアシクロビルなど重大な副作用を持つ腎排泄型薬剤では注意が必要です。

 

服薬指導

 

CKDの初期には自覚症状が全くないことがほとんどなので、なかなかそのままでは患者さんが治療に向き合うことになりません。

 

治療や服薬に対して患者が積極的に関わり、その決定に沿った治療を受けるように、病気の進行とともに腎機能が低下したらどうなるのか、何の目的で薬物を服用するのかをわかりやすく説明するのが薬剤師の役目の1つでもあるのです。

 

まとめ

 

CKDとは、つまりは慢性腎臓病です。

 

CKDの患者は増え続け日本では生活習慣病と同じで国民病の1つになっています。

 

なので薬剤師は腎機能悪化の防止、副作用の防止、服薬指導に積極的に取り組むようになっています。

 

患者さんの増加を少しでも抑えることができるようにかかわれるかが今後の薬剤師の職務とも言えますね。

スポンサーリンク

このサイトについて

ここには、自己紹介やサイトの紹介、あるいはクレジットの類を書くと良いでしょう。

検索

このサイトについて

ここには、自己紹介やサイトの紹介、あるいはクレジットの類を書くと良いでしょう。

検索

-健康

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

関連記事

腹式呼吸とは、便通改善などに役立つ習慣について

スポンサーリンク   生命を維持するために人間は酸素が必要です。   呼吸によって肺胞まで吸入した酸素はそのほとんどが肺胞壁にある毛細血管内の赤血球に取り入れられて全身に送られます …

酸化ストレスとは その原因と対策について

  スポンサーリンク   最近、取沙汰されている新型コロナウイルス感染症。   その感染症にかかり重症化すると肺炎になりますが、その重症化になりやすいのは酸化ストレスもか …

病院や調剤薬局で勤務経験豊富な薬剤師の目線から情報を提供していきます。