くすりのサイト

くすりのことなどについて書いています。本ページはプロモーションが含まれています。

糖尿病

糖尿病用剤トラゼンタとは 薬としての効果と副作用について

投稿日:2018年1月28日 更新日:

 

 


生活習慣病の糖尿病の治療において処方されることのあるトラゼンタ。

 

経口血糖降下薬としてはインクレチン関連薬のうちのDPP-4阻害薬のものになります。

 

インクレチン関連薬のうちのDPP-4阻害薬の中では日本で4番目に発売されたお薬で調剤薬局で調剤されることがほどほどにある方です。

 

糖尿病用剤トラゼンタとは 薬としての効果と副作用について紹介します。

 

スポンサーリンク

Contents

糖尿病用剤トラゼンタとは

 

日本では2011年9月より販売されている、インクレチンホルモンを分解するDPP-4を阻害することでインスリン分泌促進などをもたらして血糖を改善する薬の1つである「トラゼンタ」。

 

ジェネリック医薬品はまだ発売されていないので、薬の負担を減らそうとジェネリック医薬品の選択はできません。

 

トラゼンタの成分名はリナグリプチンである。

 

糖尿病は膵臓から分泌されるインスリンの量が不足したり作用が弱まったりして血液中の糖分「血糖」が上がってしまう病気です。

 

血液中の糖分「血糖」は、膵臓から分泌されるインスリンで調節されています。

 

インスリンは膵臓にあるランゲルハンス島にあるβ細胞でつくられています。

 

食事などで血糖値が上昇すると、膵臓のβ細胞が働いてインスリンを分泌します。

 

そのインスリンは全身の臓器にとどくと、血糖を取り込んでエネルギーとして利用したり、たくわえたり、タンパク質の合成や細胞の増殖を促進したりします。このように取り込まれた血糖はインスリンによって速やかに処理され血液中に一定の濃度で保たれています。

 

そのインスリンの量が不足したり働きが悪くなったりすると血液中の血糖を一定に保てなくなり糖尿病になるのです。

 

インクレチンホルモンであるGLP-1は小腸に存在するL細胞から分泌されます。

 

GLP-1の作用には、

1.インスリン分泌促進

2.グルカゴン分泌抑制(グルカゴンは血糖値を上昇させます)

3.胃内容排出の遅延

4.満腹感の促進と食事摂取量の抑制

5.β細胞量の維持・増加(動物モデルによる)

などがあるとされています。

 

2型糖尿病では病歴が長引くとβ細胞量が減少して、インスリン分泌量が減少し、インスリン分泌促進薬であるSU剤をより効き目をなくさせてしなうという原因になります。

 

またGLP-1のインスリン分泌促進は血糖が存在することで示される(依存している)ため、投与によりGLP-1が増えすぎても低血糖を起こすことはありません。

 

これらのことによりGLP-1は糖尿病治療への応用が期待されています。

 

トラゼンタはGLP-1を分解するDPP-4という酵素を阻害することでGLP-1の消失を防ぎインスリン分泌促進をもたらすことで過血糖を改善することになります。

 

リナグリプチンは胆汁から排泄され、これまでのDPP-4とは違い腎機能の影響を心配する必要がない、半減期は100時間とされています。

 

 

 

禁忌
本剤の成分に対して過敏症の既往歴のある患者

糖尿病性ケトアシドーシス、糖尿病性昏睡または前昏睡、1型糖尿病の患者(インスリンの適用である)

重症感染症、手術前後、重篤な外傷のある患者(インスリンの適応である)

 

 

用法用量

2型糖尿病

リナグリプチンとして、通常成人では1回5mgを1日1回経口投与する。

 

剤型

錠剤

トラゼンタ錠5mg  171.90円/1錠

 

糖尿病であることが確立した患者に対してのみ適用を考えること。(他の疾患でないことを確認する)

 

食事療法・運動療法を十分に行ったうえで効果が不十分な場合に限り考慮すること。

 

本剤を3ヶ月投与しても食後血糖に対する効果が不十分な場合はより適切な治療への変更を検討すること。

 

常に投与の継続性の可否、投与量、薬剤の選択に注意すること。

 

低血糖を起こすことがあるので、高所作業、自動車の運転等に従事している患者に投与する時は注意すること。

 

本剤とGLP-1受容体作動薬(GLPアナログ)との併用では有効性および安全性は確認されていない。

 

本剤とインスリン製剤との併用投与の有効性及び安全性は検討されていない。

 

患者に対しては、低血糖症状およびその対処法について充分な説明を行うこと。

 

 

 

慎重投与

スポンサーリンク

インスリン製剤またはスルホニルウレア剤(SU剤)を投与中の患者(低血糖のリスクが増加するおそれがある)

 

脳下垂体機能不全または副腎機能不全状態(低血糖症状があらわれることがある)

 

栄養不良状態、飢餓状態、不規則な食事摂取、食事摂取量の不足または衰弱状態の患者(低血糖症状があらわれることがある)

 

激しい筋肉運動をしている状態(低血糖症状があらわれることがある)

 

過度のアルコール摂取者(低血糖症状があらわれることがある)

 

腹部手術の既往または腸閉塞の既往のある患者(腸閉塞を起こすおそれがある)

 

ジゴキシン(ジゴシン)との併用でジゴキシンの血中濃度がわずかに増加したとの報告があるので注意すること。

 

血糖降下作用を増強する薬剤などと併用する場合は血糖降下作用の増強による低血糖症状に注意すること

低血糖症状(脱力感、高度の空腹感、発汗、動悸、振戦、頭痛、知覚異常、不安、興奮、神経過敏、集中力低下、精神障害、意識障害、痙攣など)

対象薬剤

インスリン製剤、スルホニルウレア剤(SU剤)、ビグアナイド製剤(メトホルミン塩酸塩など)、速効型インスリン分泌促進薬、α-グルコシダーゼ阻害剤(アカルボース、ボグリボースなど)、インスリン抵抗性改善薬(ピオグリタゾン、トログリタゾンなど)、GLP-1受容体作動薬、SGLT2阻害剤、MAO阻害剤、サリチル酸製剤(アスピリン、アスピリン・ダイアルミネート、など)、リトナビル(ノービア)など。

 

血糖降下作用を減弱する薬剤と併用する場合は血糖降下作用を減弱による高血糖症状に注意すること

高血糖症状(嘔気・嘔吐、脱水、呼気のアセトン臭など)

対象薬剤

アドレナリン、副腎皮質ホルモン、甲状腺ホルモン、リファンピシン(リファジン)、など

 

高齢者など腎機能の低下が懸念される患者に対しては適切な用量から開始し、慎重に投与すること。

 

妊婦または妊娠している可能性のある婦人には治療上の有益性が危険性を上回ると判断される場合にのみ投与すること。(動物実験で胎児の有害事象が認められている)

 

授乳中の婦人に投与することを避け、やむを得ず投与する場合には授乳を中止させること。

 

小児などに対する安全性及び有効性は確立していない。(使用経験はない)

 

薬としての効果

 

トラゼンタはGLP-1を分解するDPP-4という酵素を阻害することでGLP-1の消失を防ぎインスリン分泌促進をもたらすことで過血糖を改善することになります。

 

血糖に依存し比較的ゆるやかに作用しますから、低血糖がおこりにくいです。

 

単独で用いられるほか、作用がやや弱いので作用が違う別系統と併用することが多いです。

(SU剤、速効型インスリン分泌促進薬、α-グルコシダーゼ阻害薬(グルコバイ、ベイスン、セイブル)、ビグアナイド系(メトホルミンなど)、チアゾリジン系のピオグリタゾン(アクトス)、インスリン製剤などです。)

 

食欲を増進させることがなく、体重増加をきたしにくいので新規発症者や高齢者に向いているようです。

 

肥満型や非肥満型の糖尿病にも有用とされています。

 

リナグリプチンはこれまでのDPP-4阻害薬と違い、胆汁から排泄されるので腎機能による用量の調節が必要ありません。半減期は100時間とされています。

 

まだまだこれからの薬といえます、見守るようにしましょう。

 

副作用について

 

主な副作用としては、低血糖(2.1%)、便秘(1.7%)、鼓腸(1.0%)、腹部膨満(0.6%)などである。

 

その他では、浮動性めまい(0.3%以上)、鼻咽頭炎(0.3%以上)、胃腸炎(0.3%以上)、浮腫(0.3%以上、体重増加(0.3%以上)、膵酵素(血中アミラーゼ、リパーゼ)増加(0.3%以上)、肝酵素(GOT、GPT)上昇(0.3%以上)などがあります。

 

重大な副作用

低血糖(2.1%)

腸閉塞

肝機能障害

類天疱瘡(水疱、びらんがあらわれた場合は、適切な処置をすること)

間質性肺炎

 

まとめ

 

トラゼンタはGLP-1を分解するDPP-4という酵素を阻害することでGLP-1の消失を防ぎインスリン分泌促進をもたらすことで過血糖を改善することになります。

 

血糖に依存し比較的ゆるやかに作用しますから、低血糖がおこりにくいです。

 

単独で用いられるほか、作用がやや弱いので作用が違う別系統と併用することが多いです。

(SU剤、速効型インスリン分泌促進薬、α-グルコシダーゼ阻害薬(グルコバイ、ベイスン、セイブル)、ビグアナイド系(メトホルミンなど)、チアゾリジン系のピオグリタゾン(アクトス)、インスリン製剤などです。)

 

主な副作用としては、低血糖(2.1%)、便秘(1.7%)、鼓腸(1.0%)、腹部膨満(0.6%)などがあり。

 

きわめてまれですが、腸閉塞などの報告がありますから注意しましょう。

スポンサーリンク

このサイトについて

ここには、自己紹介やサイトの紹介、あるいはクレジットの類を書くと良いでしょう。

検索

このサイトについて

ここには、自己紹介やサイトの紹介、あるいはクレジットの類を書くと良いでしょう。

検索

-糖尿病

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

関連記事

糖尿病用剤アピドラとは 薬としての効果と副作用について

  スポンサーリンク   生活習慣病の糖尿病の治療において処方されることのあるアピドラ。   インスリン製剤としては超速効性型のものになります。   糖尿病用剤 …

糖尿病用剤グルベスとは 薬としての効果と副作用について

  スポンサーリンク   生活習慣病の糖尿病の治療において処方されることのあるグルベス。   経口血糖降下薬としては速効性インスリン分泌促進薬とα-グルコシダーゼ阻害薬の …

糖尿病用剤ノボリンRとは 薬としての効果と副作用について

  スポンサーリンク   生活習慣病の糖尿病の治療において処方されることのあるノボリンR。   インスリン製剤としては速効型のものになります。   糖尿病用剤ノ …

高GI食品や高GL食品とはどんなものか、健康やダイエットなどに関連しての考察

スポンサーリンク アメリカのオンライン版の「American Journal of Clinical Nutrition」で12月11日に掲載されたことですが、   不眠症で悩んでいるアメリ …

糖尿病用剤ランタスとは 薬としての効果と副作用について

  スポンサーリンク   生活習慣病の糖尿病の治療において処方されることのあるランタス。   インスリン製剤としては持続型溶解インスリンのものになります。   …

病院や調剤薬局で勤務経験豊富な薬剤師の目線から情報を提供していきます。