くすりのサイト

くすりのことなどについて書いています。本ページはプロモーションが含まれています。

ノロウイルス

ノロウイルスは冬に流行する その理由とは 予防と対策について

投稿日:

 

 

秋も終盤になると気温が低くなり冬の足音が聞こえてきます。

すると、一部の感染症の季節がはじまります。

ノロウイルスによる感染性胃腸炎やインフルエンザは冬に流行します。

 

ノロウイルスと言えば、カキとイメージする人もいますが、実はシジミやアサリなどにも含まれていることがあります。

外国産のものでは、シジミが高確率らしいです。

 

そんなノロウイルスですが、なぜ冬に流行するのでしょうか?

ノロウイルスが冬に流行するその理由とは、予防と対策について紹介します。

 

スポンサーリンク

Contents

ノロウイルスは冬に流行する

 

ノロウイルスによる感染性胃腸炎の患者の発生は、通常10月から増加し、11・12月がピークとなり、3月ごろまでは患者が比較的多くいますが、その後減少します。

流行の状況は年により変化はします(ピークが早くなったり遅くなったりなど)。

患者の変化に少し遅れて、食中毒などが発生します。

 

ノロウイルスによる食中毒事件の多発時期は11~3月の間となります、感染性胃腸炎の患者の増大にともなって食品取扱者による食中毒事件が増えることになります。

食中毒事件がピークに達して後1ヶ月で市販のカキが高頻度でノロウイルス陽性になり、カキによる食中毒がよく起こるようになります。

感染性胃腸炎患者の増加で下水などから海に流れ出たウイルスがカキの内臓に蓄えられることによりそうなるようです。

 

その理由とは

 

冬にノロウイルスが流行することを考えるにはノロウイルスが人の細胞から離れて自然界でどれくらいの間感染性を持ち続けるのかを考えます。

あるデーターによれば(正確ではないのですが)、液中では、4℃で2ヶ月、室温(1~30℃)で2週間、37℃で1週間程度感染力を維持していて。

また、冷凍(-20℃以下)では数年間感染力を保つだろうといわれています。

また乾燥している場合にも同じように感染性を維持すると考えられています。

 

ノロウイルスは冬のような寒い時期が得意なんです。

インフルエンザウイルスもそうですが、ノロウイルスは乾燥にも強いんですね。

 

ウイルスは普通は細胞に寄生して生存できるのですが、ノロウイルスは単独でも温度が低ければ、結構長い期間生存が可能のようです。

細胞を離れて生存する期間が長くなるため感染の確率が上がりますし、乾燥して空中を浮遊し広範囲にばらまかれることになります。

すなわち、流行が起こりやすくなるのですね。

排泄された汚物などから自然界に放たれたノロウイルスの拡散を防ぐことが課題となります。

 

予防と対策について

 

ノロウイルスに感染するには

1)ノロウイルスに汚染された二枚貝を食べる。

2)ノロウイルス感染者が食品あるいは調理器具を汚染すること。

3)ノロウイルスを含んだふん便・嘔吐物が乾燥して、ノロウイルスが空中に漂い、食品などを汚染すること。

スポンサーリンク

4)簡易水道や井戸水がノロウイルスに汚染する。

5)ノロウイルス感染者が入って汚染したプールなどに入ること。

などがあります。

予防するには、要はノロウイルスに接触して感染しないことです。

どこにノロウイルスが付着しているかわからないので、外出から帰った時にはちゃんと手洗いをします。

手洗いには固形せっけんは使わないようにします(微生物の温床になる可能性があります)液体せっけんが好ましいです。

手洗いの仕方についてはこちらの記事の予防のところで詳しく書いています、参考にしてみてください。

参考記事⇒ノロウイルス食中毒は夏にもあるのか その理由と 予防について

手洗いとあわせて、うがいもしましょう、それも数回。

この時期は二枚貝などのノロウイルスに汚染されている可能性のあるものは充分加熱して食べるようにします。(85~90℃で90秒以上の加熱、表面だけではなく中心部まで加熱されていることが必要)

汚染の可能性のある食材を扱うときは汚染が広がらないように十分に注意して行いましょう。

 

 

感染者が家族にいるとき。

 

ノロウイルスに感染してから3週間程度は大量のウイルスがふん便から排出されます。

(嘔吐物よりもふん便の方がウイルス量が多いです。100倍~)

この期間は特に注意が必要になります。

(通常はふん便1gに1億個以上のウイルスが存在してます。免疫力の弱い、子供、高齢者などでは100億個以上が認められることもあります。感染するには18個で充分なため、どれだけ威力があるか想像できるでしょう。)

 

排便後は手洗いを十分にします。

 

そして、手が触れたところ(ドアノブ、便座、トイレのふた、レバー、ペーパーホルダーなど)や排泄物が飛び散ったところは全て次亜塩素酸ナトリウム(200ppm)で消毒します。

 

手洗い後のタオルの共用は避けます。

 

下痢便のときには、和式トイレと洋式トイレでは和式トイレの方が周囲に飛び散りやすいことがわかっています。

洋式トイレでは飛び散る可能性は少ないですが、流した(排水)あとに空気が逆流して、ノロウイルスがトイレ室内にまん延することがありますので、洋式トイレは必ずふたをしてから流す(排水)ようにしてください。できだけ流水速度をゆっくりにして、その後5分間くらいはトイレは使わないことが望ましいです。

 

風呂・シャワーは一番最後に入り、入浴の前にはお尻をよく洗います、入浴後、浴室は次亜塩素酸ナトリウム(200ppm)で消毒します。

 

下着の洗濯は次亜塩素酸ナトリウム(200ppm)に10分間浸すか、煮沸消毒をしたあとで、他の人と分けて洗います。

 

食事の際に用いた食器や箸も下着と同様に消毒します。

 

消毒液の作り方や嘔吐物などの処理はこちらを参考にしてください。

参考記事⇒ノロウイルス感染時の排泄物の感染力は その処理の仕方と準備について

 

まとめ

ノロウイルスは、培養ができないために、ちゃんとしたデーターではないのですが、類似しているウイルスのデーターから推測すると、低温なら単独でも長期間生存可能のようです。

なので冬場に流行することの説明がつきます。感染力の強いノロウイルスを広めないために予防と対策はしっかりしたいですね。

スポンサーリンク

このサイトについて

ここには、自己紹介やサイトの紹介、あるいはクレジットの類を書くと良いでしょう。

検索

このサイトについて

ここには、自己紹介やサイトの紹介、あるいはクレジットの類を書くと良いでしょう。

検索

-ノロウイルス

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

関連記事

ノロウイルスの対策について ワクチンの可能性は その他の予防法について

  スポンサーリンク   昔は、知られていなかったノロウイルスも今では冬場になると騒がれるようになりました。   以前、勤めていた病院でも、10月以降の冬場の対策には頭を …

ノロウイルス食中毒の潜伏期間や症状は 出席停止はあるの 実際の対応は

  スポンサーリンク   秋から冬になるにつれて、インフルエンザとともにノロウイルスも活動を始めてきます。   早く治すには、他の感染症も含め、どんな症状の時はどの疾患な …

ノロウイルスに感染する人としないが人いるの? どうして?注意点は

  スポンサーリンク   食中毒の苦しみは耐えられないものなので、その時は誰もが二度となりたくないと思います。   冬場にカキを生で食べたことでも、食中毒になることがあり …

ノロウイルス食中毒の特効薬はあるの その理由と 治療について

    スポンサーリンク   10月をむかえるあたりから、ノロウイルスによる食中毒が流行りだします。   この時期、旬のおいしい牡蠣などの二枚貝を食べたいんだけ …

ノロウイルス食中毒は夏にもあるのか その理由と 予防について

  スポンサーリンク   夏場には食中毒が流行ることはあります。   暖かいゆえに細菌などが増殖しやすいのが原因でしょう。   でも冬季に流行るノロウイルスによ …

病院や調剤薬局で勤務経験豊富な薬剤師の目線から情報を提供していきます。