くすりのサイト

くすりのことなどについて書いています。本ページはプロモーションが含まれています。

ハーブ

ミントとは ミントに含まれる成分とその働きについて

投稿日:2019年10月20日 更新日:

 

 

ミントと言えばリフレッシュ、眠気覚まし、口臭対策などに使われるハーブの一種です。

 

ハーブティーとして飲むことがありますね。

 

手軽にとれるものとしてはミンティアやフレスクというミント系タブレットを思い浮かべた人がいるでしょう。

 

ミンティアやフレスクなどを常備している人も多そう。

 

人によれば、月に数千円もの購入をする人もいるでしょう。

 

でも、市販されているミント系タブレットには甘味料や食品添加物が多く含まれていることに注意しましょう。

 

できるならミントだけの方が自律神経の乱れなどが起きなくていいかもしれません。

 

ハッカ油などが良いですね。

 

ミントとは ミントに含まれる成分とその働きについて紹介します。

 

スポンサーリンク

Contents

ミントとは

 

ミントは大多数は多年草でシソ科ハッカ属の総称です。(一年草も少しはあります)

 

ユーラシア大陸や北半球の温暖地帯に自生しています。

 

その繁殖力の強さからか、変種が出やすく600種を超える種類があります。(今ではもっとたくさんあるようです)

(スペアミント、アップルミント、ジンジャーミント、ニホンハッカ、パイナップルミント、フォレストミント、ホースミント、コーンミント、ベルガモットミント、などなど)

 

和名はハッカですが、この名はミントの1種であるニホンハッカを意味する場合もあります。

 

 

よく聞くのは、ペパーミント系とスペアミント系ですね。

 

ペパーミント系は香りが強く、メントールの含有量が多い。ニホンハッカ、セイヨウハッカはここに含まれます。

 

チューインガムやキャディによく使われます。スペアミントとウォーターミントから派生した種である。

 

スペアミント系は香りは比較的弱く。甘い香りがします。オランダハッカ、ミドリハッカ、チリメンハッカはここに含まれます。

 

チューインガムや歯磨き粉などに使われます。

 

 

ミントの葉にはメントールがたくさん含まれるため、ハーブとして料理、カクテルやお菓子、薬用酒などの材料になったり、

 

全草から取った精油(エッセンシャルオイル)は香料として食品や歯磨き粉に添加したり、アロマセラピーや消臭や虫よけに使われます。

 

全草や葉を乾燥した漢方薬(生薬名:薄荷葉(はっかよう))は加味逍遥散、防風通聖散、荊芥連翹湯などに含まれ、

 

清涼、解熱、発汗、健胃、興奮、抗炎症などの目的で用いられたり、

 

芳香性調味、駆風薬として消化不良、心腹脹満(お腹がはること)、頭痛、めまい、瘰癧(結核感染による頸部のリンパ節の慢性的なはれもの)などに応用されます。

 

科学的研究では精油は過敏性腸症候群の症状を改善しうると報告されています。

 

かつてミントはデザイナーフーズ計画で癌予防効果のある食材と位置付けられていた。

 

精油はハッカ油、メントールの結晶はハッカ脳の名称で市販されています。

 

ミントに含まれる成分

 

ミントに含まれる成分は種類によってまちまちですが主なものについて紹介します。

 

L-メントール(ペパーミントの主成分)

 

L-カルボン(スペアミントの主成分)

 

プレゴン(メグサハッカの主成分)

 

リモネン(レモンなどの柑橘類に多く含まれる)

 

ピネン(ヒノキやスギなどにも含まれる)

 

メントフラン(ペパーミントに含まれる)

 

メントン(ペパーミントに含まれる)

 

イソメントン

 

フラボノイド(ポリフェノールの一種)

 

タンニン

 

ビタミン(ビタミンB2、ナイアシン、ビタミンCなど)

 

ミネラル(カリウム、リン、鉄、マンガンなど)

スポンサーリンク

 

その働きについて

 

ミントに含まれる成分の働きの例です。

 

L-メントール

強い抗菌効果や清涼作用、血管を拡げる作用、眠気さまし、気分転換、口臭や体臭を防ぐ、などの働きがあるようです。

気持ちをリラックスしたり、消臭や口臭予防につながったり、消化器系の不調を改善したりします。

 

L-カルボン

中枢神経を抑制したり、刺激したりする作用があるとされています。

 

リモネン

香りがリラックス効果、発がん抑制効果、食欲増進効果などがあると言われています。

 

ピネン

香りが森林浴のようなリフレッシュ効果・癒し効果などがあると言われている。

 

メントフラン

去痰作用があるとされています。

 

メントン

血圧低下作用、胆汁分泌促進作用、粘液分解作用、抗ウイルス作用があるとされています。

 

フラボノイド

強い抗酸化作用、細胞の老化抑制、血圧低下作用、アレルギー症状の改善、などの働きがあるようです。

 

タンニン

収れん作用、抗酸化作用、抗菌作用、抗アレルギー作用、などの働きがあるようです。

 

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

からだにおいしい野菜の便利帳 [ 板木利隆 ]
価格:1430円(税込、送料無料) (2020/1/12時点)

 

 

 

まとめ

 

ミントにはいろんな種類がありいろんな使い方があります。

 

漢方薬の成分に使われたり、ハーブティーや生ミントを食べるだけでなく、ミント油を直接塗ることで清涼感が得られたり痛みが緩和されたりします。

 

また香りを使えばリフレッシュ感が得られたりや消臭や虫よけに役立ったりします。

 

リフレッシュの意味で入浴剤に使うこともできます。

 

また、口中に含めることで口臭緩和や虫歯対策にも良い影響が得られる可能性があります。

 

実際に服用(漢方薬として)あるいは食することでアレルギー症状や炎症を抑えたり、消化器官を健やかにしてくれる可能性があります。

 

ミントのある生活は、気分をリフレッシュして、ひいては安眠につながったり、うつの悩みも軽減されるかもしれません。

 

繁殖力旺盛なミントは自宅でも簡単に栽培できます。

 

自宅で育ててみてはいかがですか。

 

参考記事⇒ミントティーでイキイキ タイミングやいれ方注意すべきことについて

スポンサーリンク

このサイトについて

ここには、自己紹介やサイトの紹介、あるいはクレジットの類を書くと良いでしょう。

検索

このサイトについて

ここには、自己紹介やサイトの紹介、あるいはクレジットの類を書くと良いでしょう。

検索

-ハーブ

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

関連記事

ミントティーでイキイキ 飲むタイミングやいれ方 注意すべきことについて

  スポンサーリンク   ハーブティーの中でもミントティーは人気があります。   おすすめや口コミでも上位にランクインするほうですね。   ミントティーと言って …

病院や調剤薬局で勤務経験豊富な薬剤師の目線から情報を提供していきます。