くすりのサイト

くすりのことなどについて書いています。本ページはプロモーションが含まれています。

脂質異常症

脂質異常症治療薬ベザトールSRとは 薬としての効果と副作用について

投稿日:2017年11月6日 更新日:

 

 

生活習慣病の脂質異常症の治療において脇役的な役割を担っているフィブラート系の薬剤。

 

LDLコレステロールが高くない場合で中性脂肪(TG)が高い場合には処方されることになります。

 

なので調剤薬局ではこの種類の薬剤はスタチンほどではないですが良く調剤されています。

 

脂質異常症治療薬ベザトールSRとは、薬としての効果と副作用について紹介します。

 

スポンサーリンク

Contents

脂質異常症治療薬ベザトールSRとは

 

日本では1995年6月より販売されている、中性脂肪を主に下げるため使われるフィブラート系の薬の1つである「ベザトールSR」。

 

もう、すでにジェネリック医薬品が発売されていて、薬の負担を減らそうとするならジェネリック医薬品の選択が可能である。

 

フィブラート系は何種類かあるのですが、今、使われているのはほぼ2種類と言っていいくらいです。(ベザトールSRとリピディル)

 

ベザトールSRの成分名はベザフィブラートです。

 

脂質異常症は血液中のコレステロールやトリグリセリド(中性脂肪:TG)の数値異常がおこり、動脈硬化を早めたりするなど様々な病気を合併することになります。

 

PPARα(ペルオキシゾーム増殖剤活性化受容体α)を刺激することがわかったフィブラート系薬剤は肝臓においてタンパク質合成を促進し、中性脂肪(トリグリセライド(TG))の分解にかかわる酵素としてLPL(リポ蛋白リパーゼ)などのタンパク質の生成が促進されることにより、血液中の中性脂肪を低下させることになります。

また、フィブラート系薬剤はアセチルCoAから中性脂肪を合成するのに必要なアセチルCoAカルボキシラーゼを抑制することで中性脂肪の合成を抑える働きもあります。

HDLコレステロールの構成成分にはApoA-1、ApoA-2というタンパク質があり、PPARαがこれらを増加させるため、フィブラート系がPPARαを活性させることにより、HDLコレステロールが増加することになります。

 

ベザトールSRは徐放性製剤のため粉砕はできないことになっています。

 

 

 

禁忌

1)人工透析患者(腹膜透析を含む)

 

2)腎不全などの重篤な腎疾患のある患者

 

3)血清クレアチニン値が2.0mg/dl以上の患者

 

4)本剤の成分に対し過敏症の既往歴のある患者

 

5)妊婦又は妊娠している可能性のある婦人及び授乳婦

 

スタチン系薬剤を服用していて、中性脂肪が下がらない場合やHDLコレステロールが低い場合にフィブラート系の薬剤が併用されることがありますが。

腎機能の臨床検査値に異常がみられる場合には原則的には併用してはいけないことになっています。

副作用のうちの「横紋筋融解症」が起こりやすいことが理由です。

腎機能の臨床検査値に異常が見られない場合でも「横紋筋融解症」には注意が必要になります。

 

 

 

用法用量

スポンサーリンク

高コレステロール血症、家族性高コレステロール血症

通常、成人にはベザフィブラートとして1日400mgを2回に分けて朝夕食後に経口投与する。
なお、腎機能障害を有する患者及び高齢者に対しては適宜減量すること。

治療に際しては十分な検査を実施し、薬剤の使用が妥当である場合のみに使用します。

 

 

 

慎重投与

腎疾患のある患者には慎重に投与する。

 

血清クレアチニン値が1.5mg/dlを超える患者。

 

肝障害又はその既往歴のある患者

 

胆石の既往歴のある患者は胆石形成が報告されているので慎重に投与する。

 

抗凝血薬(ワーファリン(ワルファリン))を投与中の患者(ワーファリン(ワルファリン)の作用を増強する)

 

スルホニル尿素系血糖降下薬(アマリ―ル(グリメピリド)、オイグルコン(グリベンクラミド)など)の作用をベザトールSRは強めるので注意する。

 

高齢者は生理機能が低下していることが多いため慎重に投与すること。

 

小児に対する安全性は確立していない。(使用経験がない)

 

ファスティック(ナテグリド)の作用をベザトールSRは強めるので注意する。

 

インスリンの作用をベザトールSRは強めるので注意する。

 

陰イオン交換樹脂(クエストラン(コレスチラミン))はベザトールSRの作用を低下させることがある。

 

サンディミュン、ネオーラル(シクロスポリン)との併用は腎機能への影響を増大させることがある。

 

薬としての効果

 

フィブラート系は脂質異常症の治療においては脇役的な位置づけである、中性脂肪が高い場合によく処方されることが多い薬剤になります。

 

そのフィブラート系のお薬は、どれもそれほど効き目に大差がないとされています。

 

副作用について

 

主な副作用としては、CK上昇、GOT上昇、GPT上昇、クレアチニン上昇、BUN上昇等である。

 

その他では頭痛、めまい、筋肉痛、腹痛、嘔気、食欲不振、嘔吐、下痢、口内炎、発疹、そう痒、じんましん、便秘、貧血、白血球減少、血小板増加、尿酸の上昇などがあります。

 

重大な副作用は横紋筋融解症(頻度不明)やアナフィラキシー(頻度不明)、肝機能障害、黄疸(頻度不明)、皮膚粘膜眼症候群、多形紅斑(頻度不明)があります。

 

頻度は少ないのですが、横紋筋融解症や肝障害には特に注意する必要があります。

手足・肩・腰などの筋肉痛、手足がしびれる、脱力感、全身倦怠感、CK上昇、血中及び尿中ミオグロビン上昇(尿が赤褐色になる)などがみられたら横紋筋融解症を疑う必要があります。

CKの値が基準値の10倍となることが横紋筋融解症の目安です。

 

横紋筋融解症よりも少し起こる確率が高い肝障害は、定期的に検査を行い、γ-GTP上昇、GOT上昇、GPT上昇などがあらわれると投与を中止するなど適切な処置を行う必要があります。

 

 

このような症状が見られた場合は服用を中止するなどの適切な措置をすることになります。

 

まとめ

 

生活習慣病でよくありがちな脂質異常症の治療で中性脂肪が高い場合にはフィブラート系が使われることがあります。その中で比較的古くからあるベザトールSRはリピディルよりも使用量が少ないかもしれません。

 

頻度が少ない重大な副作用で、横紋筋融解症と肝障害には注意する必要があります。

スポンサーリンク

このサイトについて

ここには、自己紹介やサイトの紹介、あるいはクレジットの類を書くと良いでしょう。

検索

このサイトについて

ここには、自己紹介やサイトの紹介、あるいはクレジットの類を書くと良いでしょう。

検索

-脂質異常症

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

関連記事

脂質異常症治療薬クレストールとは 薬としての効果と副作用について

  スポンサーリンク   生活習慣病の脂質異常症の治療において中心的な役割を担っているスタチン系の薬剤。   LDLコレステロールが高い場合にはまず処方されることになりま …

脂質異常症治療薬エパデールとは 薬としての効果と副作用について

  スポンサーリンク   生活習慣病の脂質異常症の治療において処方されることのあるエパデール。   トリグリセライド(TG)が高い場合には補助的に併用で処方されることがあ …

高コレステロール血症治療薬レパーサ皮下注 使用上の注意と副作用について

  スポンサーリンク   生活習慣病の1つに高コレステロール血症があります。   よく話題にのぼる疾患のため、コレステロールはいかにも悪い物質のように思われがちですが。 …

脂質異常症治療薬クエストランとは 薬としての効果と副作用について

  スポンサーリンク   生活習慣病の脂質異常症の治療において処方されることのあるクエストラン。   コレステロールが高い場合には補助的に併用で処方されることがあります。 …

脂質異常症治療薬リピディルとは 薬としての効果と副作用について

  スポンサーリンク   生活習慣病の脂質異常症の治療において脇役的な役割を担っているフィブラート系の薬剤。   LDLコレステロールが高くない場合で中性脂肪(TG)が高 …

病院や調剤薬局で勤務経験豊富な薬剤師の目線から情報を提供していきます。