ニキビは誰もが経験する身近な皮膚の疾患です。
若いころに発症することが多いので「青春の象徴」と呼ばれることもあります。
年齢が上がるにつれ、自然となくなっていくために病気という認識があまりないのですが、医療機関でも治療ができます。
ニキビ治療に出されるルリッドとは薬としての効果と副作用について紹介します。
Contents
ニキビ治療に出されるルリッドとは
日本では1997年6月より販売されている、ニキビの時に使われる薬である「ルリッド」。
この薬剤にはジェネリック医薬品が発売されているので薬剤費を抑えることができます。
ルリッドの成分名はファロペネムです。
にきびとは、おでこ、頬、口のまわり、下あご、背中や胸の中央など皮脂分泌量の多い皮膚に生じる発疹で、面皰(めんぽう)と呼ばれる毛穴に角質や皮脂がつまった皮疹のことをいいます。
にきびができる原因は諸説がありますが、詳細は解明されていない。
毛穴が男性ホルモンと細菌(皮膚常在菌:アクネ菌)と皮脂との相互作用で炎症を起こすという説が有力とされています。
治療は毛穴を広げることなどで皮脂などの排泄を促進したり、皮脂の中で繁殖している雑菌やアクネ菌を殺菌したりします。
ルリッドは皮脂の中で繁殖している雑菌やアクネ菌を殺菌して細菌による化膿性炎症をともなうニキビを改善することになります。
禁忌
1)本剤に対し過敏症の既往歴のある患者
2)エルゴタミン含有製剤(クリアミン、ジヒデルゴット)を投与中の患者
用法用量
ざ瘡(化膿性炎症を伴うもの)(他にも適用あり)
通常、成人にはロキシスロマイシンとして1日量300mgを2回に分割し、経口投与する。
剤型
錠剤
ルリッド錠150mg 63.2円/1錠
天然ケイ酸アルミニウムと併用すると、本剤の吸収が低下したとの報告がある。
耐性菌の発現に注意し、原則として感受性を確認し、治療上必要な最小限の期間の投与にとどめること。
慎重投与
過敏症の既往歴のある患者
肝障害のある患者(血中濃度が持続するおそれがある)
QT延長を起こすおそれのある患者
テオドール(テオフィリン)との併用でテオフィリンの血中濃度が上昇し中毒症状(悪心、嘔吐)を起こすことがある
ワーファリン(ワルファリン)との併用でワルファリンの作用を増強させ出血症状を起こすおそれがある。
高齢者に投与するには生理機能が低下している場合が多く、副作用(下痢、軟便、ビタミンK欠乏など)が発現しやすいので注意を要する。
妊娠または妊娠している可能性のある婦人には、治療上の有益性が危険性を上回ると判断された場合にのみ投与すること。
授乳中の婦人に投与することを避け、やむを得ず投与する場合には、授乳を中止させること。(動物実験で乳汁中へ移行することが認められている)
小児に対する安全性は確立していない。(使用経験がない)
薬としての効果
ルリッドは皮脂の中で繁殖している雑菌やアクネ菌を殺菌して細菌による化膿性炎症をともなうニキビを改善することになります。
ざ瘡に対する効果に関しては、ミノマイシン、ファロムと比べて有意差がなかったとの報告があります。
結節や嚢腫を伴う重症例では、外用のざ瘡治療薬と併用して使われることがあります。
副作用について
主な副作用は、GPT上昇(0.47%)、GOT上昇(0.36%)、好酸球増多(0.27%)、下痢(0.16%)、胃不快感(0.15%)などである。(医薬品承認時)
その他副作用は、発疹、Al-p上昇、腹痛、下痢、嘔吐、などがあります。
重大な副作用
ショック(0.1%未満)、アナフィラキシー様症状
偽膜性大腸炎、出血性大腸炎
ひどい皮膚症状
間質性肺炎(肺胞隔壁に起こる炎症が主で、息を吸っても吸った感じがせず、常に息苦しい、発熱、咳嗽、呼吸困難、胸部X線異常などを伴う)
肝機能障害、黄疸
血小板減少症(出血しやすくなる)
QT延長、心室頻拍
まとめ
ルリッドは皮脂の中で繁殖している雑菌やアクネ菌を殺菌して細菌による化膿性炎症をともなうニキビを改善することになります。
ざ瘡に対する効果に関しては、ミノマイシン、ファロムと比べて有意差がなかったとの報告があります。
結節や嚢腫を伴う重症例では、外用のざ瘡治療薬と併用して使われることがあります。
主な副作用は、GPT上昇(0.47%)、GOT上昇(0.36%)、好酸球増多(0.27%)、下痢(0.16%)、胃不快感(0.15%)などです。
長期に服用する場合、極めてまれですが、大腸炎、肝障害、皮膚障害、不整脈などの副作用の可能性がありますので注意してください。