生活習慣病の高血圧症の治療においてα遮断薬は、副作用の面などから第一選択としては使わず、標準的な降圧薬で効果が不十分な時に追加で使います。
高血圧症治療薬カルデナリンとは、薬としての効果と副作用について紹介します。
高血圧症治療薬カルデナリンとは
日本では1990年4月より販売されている、血圧を下げるために補助的に使われるα遮断薬の1つである「カルデナリン」。
OD錠を除いてジェネリック医薬品が発売されているので、ジェネリック医薬品の選択ができます。
カルデナリンの成分名はドキサゾシンです。
高血圧の自覚症状はこれといったものがないようです。
長く続いた高血圧から合併してできた症状で結果的に知ることになることが多いようです。
そしてその発症は、生活習慣の乱れなどからいろんなことが原因となり起こりえます。
その原因には、塩分の摂りすぎなどによる心拍出量の増加(心臓が送り出す血液が増える)や循環血液量の増加(体の中を流れる血液が増える)や末梢血管の抵抗の増加(末梢の血管の流れが悪くなる)や脱水症状を起こしたり、食習慣の悪化などによる血液の粘調度の増加(血液の粘調度で流れにくくなる)または、食習慣の悪化による動脈の硬化や劣化の増加(血管の弾力性がなくなり流れが悪くなる)などがあります。
カルデナリンは心臓にある交感神経のβ受容体を遮断することにより心臓の拍動が抑えられ降圧作用をもたらします。
禁忌
本剤の成分に対し過敏症の既往歴のある患者
用法用量
高血圧症、褐色細胞腫による高血圧症
通常、成人にはドキサゾシンとして1日1回0.5mgより投与をはじめ、効果不十分な場合は1~2週間の間隔をおいて1~4mgまで漸増し、1日1回経口投与する。
なお、年齢、症状により適宜増減するが、1日最高投与量は8mgまでとする。
ただし、褐色細胞腫による高血圧症に対しては1日最高投与量は16mgまでとする。
剤型
錠剤
カルデナリン錠0.5mg 16.30円/1錠
カルデナリン錠1mg 25.00円/1錠
カルデナリン錠2mg 41.50円/1錠
カルデナリン錠4mg 87.80円/1錠
カルデナリンOD錠0.5mg 16.30円/1錠(2013年12月販売開始)
カルデナリンOD錠1mg 25.00円/1錠(2013年12月販売開始)
カルデナリンOD錠2mg 41.50円/1錠(2013年12月販売開始)
カルデナリンOD錠4mg 87.80円/1錠(2013年12月販売開始)
慎重投与
肝機能障害のある患者(薬物の代謝などに影響がでるおそれがある)
本剤の投与初期または用量の急増時に、降圧作用に基ずくめまいなどがあらわれることがあるので、高所作業、自動車の運転などの危険を伴う機械を操作する際には注意すること。
利尿剤(フロセミドなど)、他の降圧剤(二フェジピンなど)との併用で相互に作用が増強されることがある。
ホスホジエステラーゼ5阻害作用を有する薬剤(塩酸バルデナフィル水和物(レビトラ)、タダラフィル(シアリス、アドシルカ、サルディア)、クエン酸シルデナフィル(バイアグラ、レバチオ))との併用で本剤の降圧作用を増強することがある。
高齢者は生理機能が低下していることが多いので、副作用(脳梗塞など)が出やすく、本剤の投与には慎重に対応すること。
妊娠または妊娠している可能性のある婦人には、治療上の有益性が危険性を上回ると判断される場合ににみ投与すること。
授乳中の婦人に投与する場合には授乳を中止させることが望ましい。(母乳中へ移行することが報告されている)
低出生体重児、新生児、乳児、幼児または小児に対する安全性は確立していない。
薬としての効果
α遮断剤という系統のお薬は、降圧薬として第一選択として用いられません、他の標準的な降圧剤で効果が不十分である場合に追加で使うことになります。
例えば、糖尿病や脂質代謝異常、喘息、排尿障害、レイノー症状などがある人にも使いやすい特徴があります。
持続作用を示すので、1日1回の服用で済みます。
副作用について
主な副作用としては、めまい、起立性めまい、動悸、頭痛、GOT上昇、GOT上昇、Al-P上昇、等である。
その他では発疹、光線過敏症、低血圧、動悸、ほてり、頻脈、眠気、振戦、不安、うつ病、食欲不振、悪心・嘔吐、下痢、便秘、口渇、筋肉痛、咳、多尿、尿失禁、倦怠感、浮腫、かすみ目、LDH上昇、などがあります。
重大な副作用
失神・意識喪失(0.01%)
不整脈
脳血管障害
狭心症
心筋梗塞
無顆粒球症、白血球減少、血小板減少
肝炎、肝機能障害、黄疸
まとめ
α遮断剤という系統のお薬は、降圧薬として第一選択として用いられません、他の標準的な降圧剤で効果が不十分である場合に追加で使うことになります。
例えば、糖尿病や脂質代謝異常、喘息、排尿障害、レイノー症状などがある人にも使いやすい特徴があります。
持続作用を示すので、1日1回の服用で済みます。
主な副作用としては、めまい、起立性めまい、動悸、頭痛、GOT上昇、GOT上昇、Al-P上昇、等です。
特異な副作用として尿失禁があるので、尿漏れが起きやすい方は注意してください。
重い副作用はほとんどありませんが、まれに失神や意識消失、不整脈、狭心症、脳血管障害、心筋梗塞、血液成分の異常、肝障害などがあるので念のため注意しておきましょう。